三無性(読み)さんむしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三無性」の意味・わかりやすい解説

三無性
さんむしょう

仏教用語。三性に対応する概念。インド仏教唯識学派の説。相無自性,生無自性,勝義無自性をいう。三性とは,遍計所執性 (へんげしょしゅうしょう) ,依他起性 (えたきしょう) ,円成実性 (えんじょうじつしょう) である。唯識学派は存在認識を有の面からは三性として分析するが,それにとらわれれば,それはまた執着された見解といわなければならない。それを打破するために,その同じ存在 (諸法) を三性とは逆にそれらには本来固定的な実体がない,という無自性の方面から認識しようとするもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む