三性(読み)サンショウ

デジタル大辞泉 「三性」の意味・読み・例文・類語

さん‐しょう〔‐シヤウ〕【三性】

仏語
人の性の3種。善性悪性、および善でも悪でもない中性無記むき性。
一切の存在本性や状態のあり方を、有無仮実などを基準として3種に分けたもの。実体のない存在を実体と誤認する遍計所執性へんげしょしゅうしょう、一切の存在は縁によって起こったものとする依他起性えたきしょう、真実の体である真如円成実性えんじょうじっしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三性」の意味・読み・例文・類語

さん‐しょう‥シャウ【三性】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。
  2. 人の性の三種。善性、悪性、無記性(非善非悪、すなわち中性)をいう。
    1. [初出の実例]「五法三性八識二無我の法門をときたまふ」(出典:明恵集(1248))
  3. いっさいの存在の本性や状態のありかたを、有無仮実などの上で、三種に分けたもの。遍計所執性(へんげしょしゅうしょう)依他起性(えたきしょう)円成実性(えんじょうじっしょう)の三種。
    1. [初出の実例]「又法相大乗に、三性(サンシャウ)法門を述べて、迷悟のあはひを示す、謂く、遍計・依他・円成也」(出典:米沢本沙石集(1283)三)
    2. [その他の文献]〔成唯識論‐八〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三性」の意味・わかりやすい解説

三性
さんしょう

仏教用語。三自性,三性相,三種自性,三相などともいう。インドの唯識学派の所説で,すべての存在の本性や状態のあり方を有,無,仮,実という点から3種類に分けて説いたもの。 (1) 遍計所執性 (へんげしょしゅうしょう) ,(2) 依他起性 (えたきしょう) ,(3) 円成実性 (えんじょうじっしょう) の3つ。 (1) は,あまねく分別によって構成された性質のものという意味で,世俗的生活で経験されるもろもろ事物主観妄執によって構想したものにすぎないことをいう。 (2) は,他に依存して生起する性質のものという意味で,万物は純粋に主観の作用のなかに存在し,因果関係によって他者に依存して生起することをいう。 (3) は,円満,完成,真実の性質のものという意味で,絶対の境地を表わしている。 (1) は虚妄の存在,(2) は相対的存在を表わし,それぞれ無自性であるが,この両者の無自性を正しく認識するとき,存在の絶対的様相,すなわち (3) が現れる。それは無常で変遷する現実世界のなかに現れながらも主客の対立をこえている。それはまた実相真如,法界と呼ばれるもので,まったく清らかな悟りの世界である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三性の言及

【空観】より

…第3は,空でないもの(不空)の存在を認めようとするもので,中期以降の大乗経典に説かれ,唯識派によって体系化された。唯識派は3種の存在形態(三性(さんしよう),トゥリ・スババーバtri‐svabhāva)を認め,事物(依他起性(えたきしよう),パラタントラ・スババーバparatantra‐svabhāva)に本質(遍計所執性(へんげしよしゆうしよう),分別性,パリカルピタ・スババーバparikalpita‐svabhāva)がない(円成実性(えんじようじつしよう),パリニショパンナ・スババーバpariniṣpanna‐svabhāva)というとき,本質は存在しないが事物は実在すると主張する。空観は,中国においてさまざまな解釈を生んだが,日本においては,親鸞や道元,さらには西田幾多郎等の哲学的基盤となった。…

※「三性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android