三瓶十郎(読み)ミカメ ジュウロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「三瓶十郎」の解説

三瓶 十郎
ミカメ ジュウロウ


職業
指揮

肩書
日本プロ室内合奏団協会会長

生年月日
大正10年 10月10日

出身地
東京

学歴
東京音楽学校バイオリン科〔昭和19年〕卒,東京音楽学校研究科〔昭和21年〕修了

経歴
ウィリー・フライ、兎束龍夫、金子登、渡辺暁雄に師事。昭和42、48年の2回文化庁在外研修員として西ドイツ、オーストリア留学。バロック音楽の研究と指揮に専念し、28年日本初のバロック音楽演奏団体・古典音楽協会を結成。常任指揮者として、約150の未公開作品を紹介した。28〜48年新潟大教授、また28〜43年上野学園大で後進の指導に当った。

没年月日
昭和58年 8月14日 (1983年)

伝記
対談集 矢代秋雄 音楽の世界 音楽之友社 編(発行元 音楽之友社 ’97発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む