三田中道寺門前(読み)みたちゆうどうじもんぜん

日本歴史地名大系 「三田中道寺門前」の解説

三田中道寺門前
みたちゆうどうじもんぜん

[現在地名]港区高輪たかなわ一丁目

魚籃ぎよらん坂下に形成された片側の門前町屋。東は大信だいしん寺および伊予小松藩一柳家下屋敷、西は実相じつそう(もとは中道寺)境内を隔てて幕臣邸地、南は肥後熊本藩細川家中屋敷および幕臣邸地、北は黒鍬組大縄地。中道寺は元禄一三年(一七〇〇)実相寺と改号。享保二〇年(一七三五)極貧寺のため一〇ヵ年季の貸家が許された。以後それを切替えてきたが、文政七年(一八二四)に類焼し同一〇年に再び家作を建てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む