三田古川町(読み)みたふるかわちよう

日本歴史地名大系 「三田古川町」の解説

三田古川町
みたふるかわちよう

[現在地名]港区南麻布みなみあざぶ一―二丁目

新堀しんぼり川西岸低地に沿う片側町。三区画に分れて二区画は道路に囲まれている。北が麻布竜土町代地三田古川あざぶりゆうどちようだいちみたふるかわ町・麻布古川町、西が土佐高知新田藩山内家上屋敷および抱屋敷、寄合石川邸、南が三之さんの橋橋畔道敷。

三田村石高のうちで百姓地だったが、渋谷から金杉かなすぎ川へ流れる古い川のほとりにあって町名にしたという。町家作は寛文年中(一六六一―七三)に許可された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む