麻布新堀町(読み)あざぶしんぼりちよう

日本歴史地名大系 「麻布新堀町」の解説

麻布新堀町
あざぶしんぼりちよう

[現在地名]港区南麻布みなみあざぶ二丁目

明治五年(一八七二)に成立した町。東と南は新堀しんぼり(古川)、北は麻布東あざぶひがし町・同竹谷たけや町、西は同本村ほんむら町。ふる川の元禄(一六八八―一七〇四)以後の川名をとり、下流右岸の芝新堀しばしんぼり町に対し麻布側なので冠称とした。当地は延宝(一六七三―八一)頃にはすでにほとんどが武家地で、川はもっと東を湾曲して流れ、南西部には寺院があったり南の一部に飯倉いいぐら町代地ができたりしていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む