日本歴史地名大系 「三田小山町」の解説 三田小山町みたこやまちよう 東京都:港区旧芝区地区三田小山町[現在地名]港区三田(みた)一丁目新堀(しんぼり)川沿岸の丘の上に位置する町。丘は南と北に傾斜し、その下を同川が流れる。当地一帯は高い場所なので小山とよばれた(文政町方書上)。明治二年(一八六九)南側の三田久保(みたくぼ)町・久保三田(くぼみた)町、三田当光寺(みたとうこうじ)門前・同龍原寺(りゆうげんじ)門前を合併して成立。同五年に北側の旧武家地と寺社敷地を編入。三田綱(みたつな)町の北にあたる。合併した旧武家地は筑前秋月藩黒田家上屋敷(正徳三年拝領)、大和郡山藩松平(柳沢)家下屋敷(拝領年代不明)、丹波柏原藩織田家物揚場(東京市史稿)。寺地のうち日蓮宗円徳(えんとく)寺は寛永元年(一六二四)芝金杉裏(しばかなすぎうら)四丁目に開創、延宝七年(一六七九)久保三田、宝永四年(一七〇七)当地に移転。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by