三登山(読み)みとやま

日本歴史地名大系 「三登山」の解説

三登山
みとやま

[現在地名]長野市大字若槻東条

長野市と上水内かみみのち牟礼むれ村の境をなし、三キロに及んで台状を呈している。近世東条ひがしじよう村ほか五二村の秣場であって、南・東・西から数条の山道がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む