デジタル大辞泉
「東条」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東条
とうじよう
現東条町全域および社町廻渕、小野市下東条地区一帯に比定される。東条川の上流から中流域で東条谷ともよばれる。当地は「播磨国風土記」賀毛郡の項にみえる端鹿里にあたり、東条の地名も条里制に由来すると思われる。文永二年(一二六五)一一月三日の住吉神領杣山四至并造替諸役差定書(大川瀬住吉神社文書)に「東条サイトツノエタユフ子ムラ、南ハウリウタカハヨリ、タカノヲナカヤムラ、マツハラカウヤムラ、小分谷ムラ」とあり、東条の村々が摂津住吉神社造営のため、紙二〇帖・白米三斗・大豆六升五合などを納めている。建武三年(一三三六)九月八日の中原助兼挙状(辻文書)には亀菊丸の代岸田少輔房隆覚が八月三日に「東条之城」に馳せ向かい、城内を焼払ったとみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
東条
とうじょう
兵庫県南東部、加東郡(かとうぐん)にあった旧町名(東条町(ちょう))。現在は加東市の南東部を占める一地区。旧東条町は1955年(昭和30)中東条、上東条の2村が合併、町制施行して成立。2006年(平成18)滝野(たきの)、社(やしろ)の2町と合併して市制施行、加東市となる。国道372号が通じ、中国自動車道ひょうご東条インターチェンジがある。加古川の支流東条川沿いの肥沃(ひよく)な沖積地は、灘(なだ)五郷の酒米山田錦(にしき)の産地。農家の副業として発達した釣り針と鯉幟(こいのぼり)の生産で知られる。とくに釣り針は釣りブームにのって生産が急増し、旧町域の生産量は全国生産の約5割に達している。中国自動車道の開通で阪神都市圏に含まれる。北部の人造湖東条湖は県立自然公園に指定され、その周辺は別荘地やゴルフ場などの開発が進んでいる。
[二木敏篤]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東条
とうじょう
兵庫県中南部,加東市南東部の旧町域。加古川の支流東条川流域にある。 1955年中東条村と上東条村が合体して東条町成立。 2006年社町,滝野町の2町と合体して加東市となった。古くから灘清酒の酒米,釣り針,鯉幟 (こいのぼり) の産地として知られる。 1951年の東条湖 (鴨川ダム) の建造,1974年の中国縦貫自動車道の開通を機に,ゴルフ場その他の休養地が建設された。東条湖は湖上八景などの景勝地をもち,清水東条湖立杭県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
東条[町]【とうじょう】
兵庫県南東部,加東郡の旧町。主集落の天神は加古川の支流東条川に沿い,古くから酒造米の産地として有名。地場産業として釣針,鯉幟(こいのぼり)製造を行う。灌漑(かんがい)用の東条湖は行楽地でもある。2006年3月,加東郡社町,滝野町と合併し市制,加東市となる。50.32km2。7513人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 