現東条町全域および
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
兵庫県南東部、加東郡(かとうぐん)にあった旧町名(東条町(ちょう))。現在は加東市の南東部を占める一地区。旧東条町は1955年(昭和30)中東条、上東条の2村が合併、町制施行して成立。2006年(平成18)滝野(たきの)、社(やしろ)の2町と合併して市制施行、加東市となる。国道372号が通じ、中国自動車道ひょうご東条インターチェンジがある。加古川の支流東条川沿いの肥沃(ひよく)な沖積地は、灘(なだ)五郷の酒米山田錦(にしき)の産地。農家の副業として発達した釣り針と鯉幟(こいのぼり)の生産で知られる。とくに釣り針は釣りブームにのって生産が急増し、旧町域の生産量は全国生産の約5割に達している。中国自動車道の開通で阪神都市圏に含まれる。北部の人造湖東条湖は県立自然公園に指定され、その周辺は別荘地やゴルフ場などの開発が進んでいる。
[二木敏篤]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...