三的(読み)みつまと

精選版 日本国語大辞典 「三的」の意味・読み・例文・類語

みつ‐まと【三的】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 騎射(うまゆみ)で、馬場の埒(らち)に面して三か所に的を立てて順次に射ること。
    1. [初出の実例]「三的とは流鏑馬のこと也。又かちだちに小的を三たてているをも三的と云也」(出典:就弓馬儀大概聞書(1464))
  3. 小的を三つ並べて歩立(かちだち)で射ること。
    1. [初出の実例]「群立三的程」(出典小右記‐万寿元年(1024)九月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む