日本歴史地名大系 「三直村」の解説 三直村みのうむら 千葉県:君津市旧周淮郡地区三直村[現在地名]君津市三直法木作(ほうぎさく)村の東に位置し、南側は小糸(こいと)川に接する。鹿野山(かのうざん)道が通り、南方六手(むて)村に向かう。古代周淮郡三直郷(和名抄)の遺称地とみられる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高六四八石。寛永三年(一六二六)当村の五五四石余が旗本石野(赤松)領となった(「知行宛行状」立川家文書)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では旗本赤松領と幕府領、家数一〇〇。旧高旧領取調帳でも領主は同じ。天保七年(一八三六)の差出帳(立川家文書)によれば、村高のうち一七石余は享保二〇年(一七三五)の高入れ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by