三紀層土壌(読み)さんきそうどじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三紀層土壌」の意味・わかりやすい解説

三紀層土壌
さんきそうどじょう

新生代第三紀の時代に生成した地層に発達した土壌。その分布はかなり広く、わが国の耕地面積の約16%を占めており、本州、北海道に広く分布している。この地層のおもな岩石頁岩(けつがん)、砂岩凝灰(ぎょうかい)岩などで、生成した土壌は粘土に富む場合が多い。吸水性が強く通気性が不良で、いわゆる重粘地を形成する。この土壌の改良には、酸性中和堆厩肥(たいきゅうひ)の多施用による物理的・化学的性質の改良が必要である。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android