三葉虫類(読み)さんようちゅうるい(英語表記)Trilobita

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三葉虫類」の意味・わかりやすい解説

三葉虫類
さんようちゅうるい
Trilobita

節足動物門三葉虫綱。キチン質外骨格をもち,扁平,楕円形に近い外形で,頭,胸,尾の3部から成る。2本の縦に並ぶ軸溝のため,中軸と両側葉とに分けられるのがこの名の起りである。頭部には顔線で区別される自由頬があり,可動。胸部は多くの肋から成り,これらも可動。尾部は癒着した数個の体節から成る。胸部の軸部腹面には1対の付属肢が軸方向に並ぶ。付属肢が2枝型であるので,長い間甲殻類に入れられていた。甲殻類の分枝が底筋で起るのに対し,三葉虫類では前基節で分枝するので,甲殻類から区別されるようになった。後肢は本来歩脚で,前副肢に鰓がある。幼生の発育段階についてよく知られているものもいくつかある。カンブリア紀,オルドビス紀に繁栄し,最盛期はオルドビス紀で以後次第に衰えをみせ,ペルム紀にはわずかの属しか残らなくなり,ペルム紀の終りとともに絶滅した。示準化石として著名なものが多い。普通は3~5cmほどであるが,ときには実に巨大になるものもあり,ウラリカス Uralichasには 70cmにも達する個体がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報