三覚(読み)サンカク

デジタル大辞泉 「三覚」の意味・読み・例文・類語

さん‐かく【三覚】

仏語。仏の悟りの三相。自ら悟る自覚、他を悟らせる覚他、悟りの働きが完成している覚行円満の三段階がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 文献

精選版 日本国語大辞典 「三覚」の意味・読み・例文・類語

さん‐かく【三覚】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏の覚の三相。自覚・覚他・覚行円満の三つ。みずからさとり、他をしてさとらせ、さとりのはたらきが完成していること。
    1. [初出の実例]「允父允母。牢籠三覚」(出典性霊集‐七(835頃)笠大夫奉為先妣造大曼荼羅像願文一首)
    2. [その他の文献]〔三蔵法数‐八〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む