三覚(読み)サンカク

デジタル大辞泉 「三覚」の意味・読み・例文・類語

さん‐かく【三覚】

仏語。仏の悟りの三相。自ら悟る自覚、他を悟らせる覚他、悟りの働きが完成している覚行円満の三段階がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三覚」の意味・読み・例文・類語

さん‐かく【三覚】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏の覚の三相。自覚・覚他・覚行円満の三つ。みずからさとり、他をしてさとらせ、さとりのはたらきが完成していること。
    1. [初出の実例]「允父允母。牢籠三覚」(出典性霊集‐七(835頃)笠大夫奉為先妣造大曼荼羅像願文一首)
    2. [その他の文献]〔三蔵法数‐八〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む