三角の壇(読み)さんかくのだん

精選版 日本国語大辞典 「三角の壇」の意味・読み・例文・類語

さんかく【三角】 の 壇(だん)

  1. 密教で、降伏(ごうぶく)護摩を修するときに設ける三角形の壇。三角壇
    1. [初出の実例]「守敏尚腹を立て、さらば弘法大師を調伏し奉らんと思て、西寺に引籠り、三角の壇を構へ本尊を北向に立て」(出典:太平記(14C後)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む