平安遷都のおり、平安京鎮護のために造営された東西二寺の一つ。朱雀(すざく)大路を挟んで東寺(教王護国寺)と相対し、右京九条一坊三保(京都市南区唐橋(からはし)西寺町)にあった。東寺を左大寺(さだいじ)、西寺を右大寺(うだいじ)とも称した。796年(延暦15)に藤原伊勢人(いせんど)が東西両寺の造寺長官に任命されている。823年(弘仁14)東寺は空海に託され真言(しんごん)密教の中心道場となったのに対し、西寺には守敏僧都(しゅびんそうず)が入り、官寺として発展した。とくに860年(貞観2)に文徳(もんとく)天皇の国忌が行われるなど、鎮護国家の寺として栄えた。しかし990年(正暦1)火災により焼失、荒廃。現在は旧跡を残すのみである。1959年(昭和34)以後、西寺跡は十数回にわたって発掘調査が行われ、金堂、南大門など多数の施設の遺構が確認されている。
なお、現在唐橋平垣(ひらがき)町にある西寺は浄土宗西山(せいざん)派に属する寺で、もと西寺跡にあって西方寺と称したが、1894年(明治27)に改称して西寺の名を継承した。
[大鹿実秋]
平安京の右京九条一坊(現,京都市南区)にあった官寺。羅城門をはさんで,左京の東寺と対称の位置にあり,右大寺ともいう。797年(延暦16)以前に造寺司が置かれ,造営を開始する。工事は長期間にわたり,主要伽藍(がらん)のうち金堂は820年代,講堂は832年(天長9)に成り,塔はかなり遅れて10世紀初頭に別当の聖宝(しようぼう)が建てた。西寺と東寺とは一体で造営されたが,西寺の別当や三綱(さんごう)は東寺のそれらよりも上位であり,僧綱所(そうごうしよ)が西寺に置かれ,国忌(こき)も西寺で修された事例が多いところから,西寺のほうが格はやや高かったとみられ,国家鎮護の寺として栄えた。しかし,東寺が真言宗の拠点となって発展したのに対し,西寺は律令体制とともに衰退し,990年(正暦1)以後,たび重なる火災ですっかり荒廃に帰した。1959年よりの発掘調査で,伽藍配置がほぼ判明している。
執筆者:中井 真孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新