きた‐むき【北向】
- 〘 名詞 〙
- ① 北方に向いていること。北面(きたおもて)。北受け。
- [初出の実例]「北向にむかひてゑかのみこたち上達部の御座あり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)匂宮)
- 「北向の三畳に風邪を引いて寝て居た」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一)
- ② 天和~宝永(一六八一‐一七一一)の頃、京都島原中堂寺町北側の横道にいた下等の遊女。
北向②〈好色訓蒙図彙〉
- [初出の実例]「北むきと申は浮世のうんざいの集りなれば」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)一)
- ③ ( 新吉原は江戸の北にあるところから ) 女犯(にょぼん)をいう僧侶仲間の隠語。〔随筆・甲子夜話(1821‐41)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 