三跡(読み)さんせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三跡」の意味・わかりやすい解説

三跡
さんせき

平安時代初期の三筆に対して,中期の3人の能書家,小野道風藤原佐理 (すけまさ) ,藤原行成をいう。いずれも和様を代表する書家たちで,道風筆跡野跡佐理のを佐跡行成のを権跡 (ごんせき) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む