デジタル大辞泉
「行成」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いき‐なり【行成】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 事がらのなりゆきのまま。十分に考えないで軽率にするさまや、やりっぱなしにするさまを表わす。
- [初出の実例]「先おれも、とふとふ勘当をくらった。是からは、行(イキ)なりといふ世界だ」(出典:洒落本・傾城買指南所(1778))
- ② 予期する間もなく突然なさま。だしぬけなさま。
- [初出の実例]「いきなりにぼんござへねるぶったくり」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
- ③ だらしのないさま、不作法であるさまを表わす。
- [初出の実例]「いきなりにしりをひんまくり」(出典:洒落本・二蒲団(1801))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 突然に。だしぬけに。初めから。
- [初出の実例]「是は大変何様(どう)した事と往(イキ)なりまづ青くなり」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)五)
- 「行(イ)きなり何をしてゐるかと問はれはすまいか」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉一三)
ゆき‐なり【行成】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 行くにまかせること。
- [初出の実例]「行きなりに見て居る秋の蛍かな〈冬李〉」(出典:俳諧・新類題発句集(1793)秋)
- ② なりゆきにまかせてすること。なりゆきのまま。なげやり。いきなり。
- [初出の実例]「其後は宿をも定めず行(ユキ)なり川なりに長堀の材木の上に臥しける」(出典:浮世草子・椀久一世(1685)下)
- ③ 直接であるさま。
- [初出の実例]「やぐのたぐひはなくてもくるしからねば両人はゆきなりにかたはらへねころぶと」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉七)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 前後の考えなく。突然に。だしぬけに。いきなり。
- [初出の実例]「いづみ湯に入るトゆきなりはだかになり」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「行成」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 