三野南条(読み)みのなんじよう

日本歴史地名大系 「三野南条」の解説

三野南条
みのなんじよう

和名抄」にみえる餝磨しかま郡三野郷の郷名を継承した中世の地名。現姫路市四郷町見野しごうちようみのを遺称地とする。中世には三野南条・三野北条みのほうじように分離していたとみられるが、三野北条は史料にはみえない。三野南条のうちに松原まつばら庄・つぎ庄・緋田あけだ庄・目賀めが村、本郷ほんごうの国松名・水上村、兼田かねだなどが成立しており、早い時期に成立した松原庄を除き、史料上は三野南条が冠されることが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む