浦上則宗(読み)うらがみのりむね

改訂新版 世界大百科事典 「浦上則宗」の意味・わかりやすい解説

浦上則宗 (うらがみのりむね)
生没年:1429-1502(永享1-文亀2)

室町中期の武将美作守。赤松氏の有力被官で,備前和気郡三石城主。赤松政則を補佐し,嘉吉の乱で没落した主家赤松氏の再興に尽力した。すなわち,応仁の乱では細川勝元に属して活躍,赤松氏が山名氏に代わって播磨・備前・美作3国の守護を回復するのに寄与した。文明の初め政則が侍所所司に補せられると,則宗は所司代となり,その後山城守護代も兼ねて,幕政にその手腕を発揮し,1483年(文明15)には守護被官としては異例の山城守護を命ぜられるほど,将軍足利義尚の信任も厚かった。同年山名勢が播磨・備前に侵入すると,帰国して政則に代わり領国内をまとめ,これを撃退した。96年(明応5)政則が没すると,家督をめぐって赤松家中に内紛が起きたが,義村を奉じてこれを鎮めた。その後,義村を後見して領国経営にあたった。則宗の声望は主家をしのぐものがあり,浦上氏興隆の基盤をつくった。74歳で居城三石に没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加藤

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浦上則宗」の解説

浦上則宗 うらがみ-のりむね

1429-1502 室町-戦国時代の武将。
永享元年生まれ。赤松政則の家臣。応仁(おうにん)の乱のなかで政則を補佐し,播磨(はりま),備前,美作(みまさか)の守護職回復につくす。のち侍所所司代となり,山城守護代をかねる。政則の死後はおさない嗣子義村を後見し,その勢いは主家をこえるものとなった。文亀(ぶんき)2年6月11日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む