…したがって,黄河は平原に出てからはたびたび決壊して流路を変え,北流したときは渤海湾に,南流したときは黄海に注いで大災害を起こしたのである。1960年に完成した巨大な三門峡ダムはこれを防ぐ目的で作られたもので,1973年に改造され水利能力は大幅に増大した。淮河は湖北省境の桐柏山脈から発し,潁河(えいか),汝河(じよか),賈魯河(かろか),渦河などの支流を入れて安徽省に向かう。…
…特に南コースの鬼門は最も危険で,唐代には人門半島に開元新河という運河を掘り,漕運を可能にした。現在ここに三門峡ダムの堰堤を建設,黄河の水量を調節している。すぐ下流に砥柱と呼ばれる岩礁があり,これも〈禹貢〉に記載がある。…
※「三門峡ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...