三門湾(読み)さんもんわん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三門湾」の意味・わかりやすい解説

三門湾
さんもんわん / サンメンワン

中国、浙江(せっこう/チョーチヤン)省東部にある湾。リアス海岸樹枝状の湾で、湾口約20キロメートル、奥行約30キロメートル、水路が3本あることからこの名がある。湾内には南田島など多数の島があり、漁業が行われる。沿岸は寧海(ねいかい)、三門、象山(しょうざん)各県で、製塩業が盛んである。湾の西方には天台山脈が連なる。

[林 和生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む