天台山脈(読み)てんだいさんみゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天台山脈」の意味・わかりやすい解説

天台山脈
てんだいさんみゃく / ティエンタイシャン

中国、浙江(せっこう)省の東部を北東から南西に走る山脈で、南は仙霞嶺(せんかれい)に連なる。甬(よう)江、曹娥(そうが)江と霊(れい)江の分水嶺。主峰の華頂(かちょう)山は天台県県城の北東にあり花崗(かこう)岩からなる。断崖(だんがい)絶壁、滝などの名勝が多く、「黄山の秀、天台の奇」といわれる。隋(ずい)代に勅命により建立された山中の国清(こくせい)寺は天台仏教の発祥地。寒山・拾得(じっとく)の二聖も国清寺に居住した。最澄(さいちょう)をはじめ円珍(えんちん)、栄西(えいさい)など多数の日本の学僧がこの地を訪れ、日本仏教に与えた影響は計り知れない。

[林 和生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む