デジタル大辞泉
「象山」の意味・読み・例文・類語
きさ‐やま【象山】
奈良県中部、吉野町宮滝にある山。[歌枕]
「み吉野の―の際の木末にはここだもさわく鳥の声かも」〈万・九二四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きさ‐やま【象山】
- 奈良県中部、吉野町宮滝の吉野川対岸にある山。
- [初出の実例]「み吉野の象山(きさやま)の際(ま)の木末にはここだもさわく鳥の声かも」(出典:万葉集(8C後)六・九二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
象山
きさやま
吉野離宮跡地と伝える宮滝と吉野川を挟んで南に相対する山。喜佐谷の西側に位置する。「万葉集」巻一・巻六に、
<資料は省略されています>
と詠まれた。歌枕。「五代集歌枕」に「きさ山」があり証歌は前掲の二首である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の象山の言及
【佐久間象山】より
…幕末の思想家,〈[東洋道徳・西洋芸術]〉の観念の主唱者。名は啓,通称は修理,象山は号。信州松代藩下級武士の子として同地に生まれる。…
※「象山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 