三閉伊路程記(読み)さんへいろていき

日本歴史地名大系 「三閉伊路程記」の解説

三閉伊路程記
さんへいろていき

三冊付図三帖 漆戸茂樹著

原本 盛岡市中央公民館

写本 岩手県立図書館

解説 三閉伊(野田通・宮古通・大槌通)地方の路程記。第一冊は盛岡から久慈まで、第二冊は小袖から大槌まで、第三冊は釜石から乙部を経て盛岡神子田までの各宿駅間の里程寺社名勝山河などについて記したものである。「北奥路程記」ほどの詳細さはないが、地誌・案内記関連の好資料。付図として「三閉伊道中図」を載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 野田通 宮古通

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む