岩手県東部,太平洋岸の釜石湾に臨む市。1937年市制,55年甲子(かつし),鵜住居(うのずまい),栗橋,唐丹の4村と合体。人口3万9574(2010)。18世紀初め釜石鉱山が発見され,1857年(安政4)南部藩士大島高任(たかとう)が洋式高炉を大橋に建設,日本で最初の近代製鉄法による鉱石精錬に成功し近代製鉄発祥の地となった。1874年官営釜石製鉄所が鈴子(新日鉄釜石製鉄所のある場所)に設けられて以来,製鉄の都市として急速に発展した。さらに三陸沿岸漁業の中心基地となり,市経済は“鉄”と“魚”に依存している。1896年,1933年の2度にわたる三陸地震津波の被害があり,第2次世界大戦時の艦砲射撃で製鉄所は壊滅的打撃を受けたが,戦後復興した。天然の良港釜石港には1万トン岸壁があり,入港する船舶の大半が鉱石を運ぶ外国船である。鈴子以東は商店街と港湾地区として発展,以西は甲子川河谷にそって住宅街が造られている。しかし,63年以降相次ぐ釜石製鉄所の合理化によって,1962年には9万2000人近くまであった人口が半分近くにまで減少している。付近の海岸線は陸中海岸国立公園の景勝地であり,変化に富んだ和山高原・県立自然公園五葉山,橋野の洋式高炉跡(史)や高さ48.5mの釜石大観音,釜石港の夜景など,“観光釜石”の開発に力が注がれている。内陸部との交通は,JR釜石線が主である。2011年3月の東日本大震災では,死者行方不明1296人,全壊住宅3190戸にのぼった。
執筆者:川本 忠平
三陸海岸の湊で,近世は南部藩に属する。近世初頭まで釜石湾に臨む地域と甲子川流域一帯を釜石郷と呼んだらしいが,湊の発展に伴って釜石,平田,甲子などの村に分かれた。1611年(慶長16)に甲子村に町が設けられ,明暦期(1655-58)には釜石湊に入津する他領船も多くなり舟役銭が課された。さらに,1772年(安永1)平田と釜石の願いで釜石村にも市が立つようになった。1780年の民家は435軒,商船を含む雑船は107艘であった。漁港であると同時に商港で,おもに三陸沿岸産の魚粕,干しするめ,塩ガツオ,鰹節などを積み出した。幕末期の釜石には魚粕為登商人4,廻船問屋2,その他太物小間物店など6があったが,中心は佐野与次右衛門で,手船数艘を有し,中(那珂)湊,銚子,江戸との間を航行し交易に従事した。船は御前金船といい,もっぱら南部藩の御用荷物と商売荷を積んだ。
執筆者:渡辺 信夫
鉱床は,二畳紀の石灰岩,粘板岩,砂岩中に貫入したヒン(玢)岩により形成された接触交代鉱床。高前,細越,青ノ木,大峰,佐比内(250m×40m×250m),新山(660m×100m×450m)など,多数の不規則塊状の鉱体がスカルンやホルンフェルス中に,2群に配列して存在する。享保年間(1716-36)に発見され,1829年(文政12)に採掘されはじめた。かつては,磁鉄鉱を採掘する鉄鉱山として有名であったが,その後,鉄鉱床の周縁部および下部に多い黄銅鉱を中心とする銅鉱の産出に重きをおいた。1980年代までは大規模な採鉱により隆盛を誇ったが,93年に終掘し,現在では地下空洞,坑道の一部を研究実験施設として利用しているにすぎない。
執筆者:山口 梅太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岩手県南東部、陸中海岸釜石湾に臨む市。釜石製鉄所を中心とする市。1937年(昭和12)市制施行。1955年(昭和30)甲子(かっし)、鵜住居(うのすまい)、栗橋(くりはし)、唐丹(とうに)の4村を合併。JR釜石線、三陸鉄道リアス線、国道45号、283号、釜石自動車道、三陸沿岸道路が通じる。1727年(享保12)磁鉄鉱を発見、1857年(安政4)には日本で初めて近代製鉄法による鉱石精錬に成功した。1874年(明治7)官営の製鉄所が鈴子(すずこ)(現、日本製鉄北日本製鉄所釜石地区)に設けられ、一漁村から急速に近代製鉄都市に発展した。1896年と1933年(昭和8)の二度にわたる三陸大津波の甚大な被害を受け、さらに第二次世界大戦中、艦砲射撃により打撃を受けたが、その後完全に復興した。しかし、釜石製鉄所の合理化が年々進み、1980年(昭和55)にはドル箱であった圧延部門の大型工場が操業を休止した。その対策として線材工場の設備増強などが図られたが、以降も構造的不況で高炉の閉鎖と合理化が続く。
製鉄所専用6万トン岸壁をもつ釜石港の北辺に市街地が形成され、南部に製鉄所や社宅地区がある。南部の大平(おおだい)地区に埋立てによる石油分配基地や鉄工団地が造成された。釜石市の経済は「鉄」と「魚」に依存しているといわれるように、三陸沿岸の漁業の中心でもあり、釜石漁港は北洋サケ・マス水揚げの指定港であり、湾岸沿いには魚市場、製氷・冷凍・缶詰などの工場や県立水産技術センターが立地する。
東部の海岸一帯は三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の景勝地で、根浜(ねばま)海岸、オオミズナギドリやヒメクロウミツバメの繁殖地(国指定天然記念物)の三貫島(さんがんじま)、尾崎神社の海上渡御が行われる尾崎半島などがある。西部の北上(きたかみ)高地には県立自然公園の五葉(ごよう)山、牧場のある和山(わやま)高原がある。このほか、高さ48.5メートルの釜石大観音、江戸末期に築造された橋野鉄鉱山・高炉跡(1957年「橋野高炉跡」として国史跡に指定)などがある。人口は3万2078(2020)であるが、相次ぐ企業の合理化で1965年当時に比べると約5万人の減少である。面積440.35平方キロメートル(一部境界未定)。
[川本忠平]
〔東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では4メートル以上の津波が市街を襲い、死者994人・行方不明152人、住家全壊2957棟・半壊699棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。市域では全事業所のうち約55%が浸水範囲となり、漁業関係では市内3漁業協同組合の漁船のうち約98%が被災した。2018年3月現在、市は宅地の再生、商工業・水産業の再建、港の復興、交通網の整備といった復興事業に取り組んでいる。
〔世界遺産の登録〕2015年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、橋野鉄鉱山・高炉跡が世界遺産の文化遺産に登録された。
[編集部 2019年9月17日]
『『釜石市誌』全4巻(1960~1965・釜石市)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新