三陸沖・常磐沖

共同通信ニュース用語解説 「三陸沖・常磐沖」の解説

三陸沖・常磐沖

岩手、宮城両県を中心とした三陸海岸沖合は「三陸沖」、福島県周辺の沖合は「常磐沖」と呼ばれる。豊富な栄養素を含んで北から流れてくる冷たい親潮と、南からの暖かい黒潮がぶつかって潮目をつくり、プランクトンが大量に発生。サンマカツオヒラメなど多くの魚種が集まる。三陸沖・常磐沖を含む北西太平洋は、ノルウェー沖の北東大西洋、カナダ・ニューファンドランド島沖の北西大西洋と並び「世界三大漁場」の一つに数えられる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android