三陸沖・常磐沖

共同通信ニュース用語解説 「三陸沖・常磐沖」の解説

三陸沖・常磐沖

岩手、宮城両県を中心とした三陸海岸沖合は「三陸沖」、福島県周辺の沖合は「常磐沖」と呼ばれる。豊富な栄養素を含んで北から流れてくる冷たい親潮と、南からの暖かい黒潮がぶつかって潮目をつくり、プランクトンが大量に発生。サンマカツオヒラメなど多くの魚種が集まる。三陸沖・常磐沖を含む北西太平洋は、ノルウェー沖の北東大西洋、カナダ・ニューファンドランド島沖の北西大西洋と並び「世界三大漁場」の一つに数えられる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む