… 日本においては最澄(伝教大師)がこれをことに尊崇し,比叡山の政所大炊屋には伝教大師作と伝える大黒天像が政所の本尊としてはもちろん,全山の守護神として安置されていたことが《叡岳要記》にみえる。政所大炊屋安置の像は毘沙門天,弁財天,大黒天の3天合体の像で,正面に大黒天が立ち,他の2天は背後から両手と顔だけをのぞかせ,三面大黒といわれたと伝える。三面と六臂が表されることは胎蔵界曼荼羅の場合と同じであるが,中央の大黒天は袍衣を着て頭巾をかぶる。…
※「三面大黒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...