三面の大黒(読み)さんめんのだいこく

精選版 日本国語大辞典 「三面の大黒」の意味・読み・例文・類語

さんめん【三面】 の 大黒(だいこく)

  1. 正面大黒天右面毘沙門天(びしゃもんてん)左面弁才天三つの顔を身に合わせ持つ大黒天。仏・法・僧の三宝を守護するといわれ、比叡山をはじめ各地にまつる。三面大黒三面大黒天
    1. [初出の実例]「比叡山の三面の大黒は、いづれの大こくよりも霊験(れいげん)あらたにて」(出典:虎明本狂言・夷大黒(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む