…楽式は普通3節から成り,第1節は低音で始まって中下旋律をくり返したのち下音で終わり,第2節は中音から始まって,同じく中下旋律をくり返したのち再び下音で終わる。第3節は上音で始まるが,その初めの1~2句だけをシテ,ワキなどの役が謡い(これを〈上ゲ端(は)〉と呼ぶ),上中旋律をくり返したのち下音に下って終わる。この3節型がもっとも例が多いが,ほかに,第1節・第3節から成る2節型(《松風》など)や,第1節のみの1節型(《海人(あま)》など。…
※「上げ端」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...