上ノ宮村(読み)うえのみやむら

日本歴史地名大系 「上ノ宮村」の解説

上ノ宮村
うえのみやむら

[現在地名]桜井市大字上之宮うえのみや

河西かわにし村南方に所在。聖徳太子ゆかりの上宮じようぐう寺所在地。「日本書紀」皇極天皇元年条によると、蘇我蝦夷父子の墓を造るために上宮の乳部みぶの民まで使役したので、上宮大娘姫王が嘆いたという記事がある。

慶長郷帳の村高一八一石、旗本秋山右近領。秋山氏が大坂の陣に荷担して没落後は幕府領か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宗国史 河西 八幡

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む