上ノ宮村(読み)うえのみやむら

日本歴史地名大系 「上ノ宮村」の解説

上ノ宮村
うえのみやむら

[現在地名]桜井市大字上之宮うえのみや

河西かわにし村南方に所在。聖徳太子ゆかりの上宮じようぐう寺所在地。「日本書紀」皇極天皇元年条によると、蘇我蝦夷父子の墓を造るために上宮の乳部みぶの民まで使役したので、上宮大娘姫王が嘆いたという記事がある。

慶長郷帳の村高一八一石、旗本秋山右近領。秋山氏が大坂の陣に荷担して没落後は幕府領か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宗国史 河西 八幡

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む