上の山石棺墓(読み)うえのやませつかんぼ

日本歴史地名大系 「上の山石棺墓」の解説

上の山石棺墓
うえのやませつかんぼ

[現在地名]武雄市武雄町永島

巨石を組み合せた箱式石棺。高さ二〇メートルほどの、通称「上の山」とよぶ小独立丘陵上にある。古墳時代中期のものと推定される。石棺に使用されている巨石は四個であり、最も大きなものは縦二・五メートル、横〇・七メートル、厚さ二六センチで、蓋石は二個で、厚さ一八センチ、縦一・五メートルと一メートル、横はいずれも一メートルある。

昭和一八年(一九四三)頃土地所有者が丘陵を開墾して発見した。その時、石棺内から薬缶の蓋らしいもの一個と紅葉形の銅製品一個を取り出したがその後紛失。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む