上ヶ田村(読み)あげたむら

日本歴史地名大系 「上ヶ田村」の解説

上ヶ田村
あげたむら

[現在地名]裾野市上ヶ田

御宿みしゆく村の中央部に割込むように位置する村で、西は葛山かずらやま村、北は金沢かねざわ村。本村北方には東を御宿村、西を金沢村に挟まれた飛地がある。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は幕府領、延宝八年(一六八〇)相模小田原藩領となり、天和三年(一六八三)いったん幕府領に戻るが、元禄一一年(一六九八)一部(東分)が旗本松平領となる。宝永二年(一七〇五)残りの幕府領(西分)も旗本安藤領となり、以後旗本両家の相給で幕末に至った(「寛政重修諸家譜」・旧高旧領取調帳・柏木家文書・渡辺家文書・志村家文書・芹沢家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む