御宿村
みしゆくむら
[現在地名]裾野市御宿
千福村の北、南流する黄瀬川の西岸に位置する。同川を挟んで東は深良村など、西は佐野川を挟んで葛山村などで、村域を南北に二分するような形で東から上ヶ田村が割込んでいる。当地は大森葛山氏の一族御宿氏の本貫地で、建久四年(一一九三)五月、源頼朝が富士藍沢で巻狩を行った際、葛山惟忠の子惟重の館が頼朝の宿となり、のちに惟重は御宿殿とよばれたとの伝承がある。御宿氏は戦国期に今川氏・武田氏などに仕え、一帯に勢力を有した。「妙法寺記」大永六年(一五二六)条によれば、同年七月晦日、梨ノ木平の合戦で「葛山・御宿殿」が討死している。天正八年(一五八〇)一二月一九日、武田勝頼は御宿綱貞が父友綱から相続した「御宿段銭共百二拾貫文」などの所領を安堵している(「武田勝頼判物」村松定孝氏所蔵文書)。同一七年一二月一四日付で、渡辺弥之助光の奉じる徳川家七ヵ条定書(湯山文書)が「ミしゆく組」宛に発給されており、複数村落の連合体である組郷(与郷)が形成されていたことが知られる。
御宿村
おんじゆくむら
[現在地名]御宿町久保・須賀・浜・高山田・新町・六軒町・御宿台
現御宿町の南東部に位置し、網代湾(御宿浦)に臨む。御宿郷ともいった。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千九八五石。慶長二年(一五九七)大多喜城(現大多喜町)城主本多氏により領内検地が実施された。同年の御宿郷縄打帳写(御宿町史料)の一部が残り、かじやまい・坊まえ・おふ見の口などの地名がみえ、また屋敷帳は浜・須賀・久保・御領谷(御霊谷)・高山田・西林寺の六集落別に記され、屋敷数八六、うち主居七四・分居一二、ほかに寺堂一一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 