上中元寺薬師堂(読み)かみちゆうがんじやくしどう

日本歴史地名大系 「上中元寺薬師堂」の解説

上中元寺薬師堂
かみちゆうがんじやくしどう

[現在地名]添田町中元寺

中元寺川に設けられた陣屋じんやダムの北にある上中元寺地区の陣屋にある。薬師堂縁起(現存せず)によると、永延年中(九八七―九八九)恵心僧都(源信)がこの地に一寺を建立、薬師如来坐像・両脇侍・十二神将を造って祀ったという。県指定文化財の木造薬師如来坐像および台座(八角六重裳懸座)ハルニレの木による一木造で、像高七二センチ、光背は輪光背、台座は須弥座で高さ五四センチ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 堂宇 ジン 源信

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む