源信(読み)みなもとのまこと

精選版 日本国語大辞典 「源信」の意味・読み・例文・類語

みなもと‐の‐まこと【源信】

平安前期の廷臣嵯峨天皇の皇子。母は広井氏。弘仁五年(八一四)源姓を賜わって臣籍に降り、官は左大臣に至る。貞観八年(八六六応天門が炎上したとき、信の放火であると告発されたが、藤原良房の弁護により、大納言伴善男(とものよしお)の陰謀であることが発覚し、難を免れた。和歌をよくし、「後撰和歌集」に北辺左大臣として一首採録された。弘仁元~貞観一〇年(八一〇‐八六八

げんしん【源信】

平安中期の天台宗の僧。卜部(うらべ)氏。大和の人。比叡山の良源に師事。横川の恵心院に住んで修行と著述に専念し、恵心僧都横川僧都と呼ばれる。「往生要集」を著わして、のちの浄土教成立の基盤を築き、平安時代の思想、学芸に深い影響を与えた。著はほかに「一乗要訣」「観心略要集」「台宗二十七疑」など。天慶五~寛仁元年(九四二‐一〇一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「源信」の意味・読み・例文・類語

げんしん【源信】

[942~1017]平安中期の天台宗の僧。俗姓、卜部うらべ氏。比叡山良源に師事。横川よかわ恵心院に住んで著述に専念、「往生要集」を著してのちの浄土教成立の基礎を築いた。また、和讃わさんなどの確立にも貢献。恵心僧都。横川僧都。

みなもと‐の‐まこと【源信】

[810~869]平安前期の公卿。嵯峨天皇の皇子。通称、北辺きたのべ左大臣。源の姓を賜り、臣籍に降下。応天門の変で嫌疑を受けたが難を免れた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「源信」の意味・わかりやすい解説

源信
げんしん
(942―1017)

平安中期の天台宗の学僧。大和(やまと)国(奈良県)葛城(かづらき)郡当麻(たいま)郷に生まれる。父は卜部正親(うらべまさちか)、母は清原氏。伝えによれば、7歳で父と死別、その遺命により出家し、9歳のとき比叡山(ひえいざん)に登り良源(りょうげん)(慈慧大師(じえだいし))に師事、13歳のとき得度受戒したという。横川恵心院(よかわえしんいん)にあって修行と著述に従事したので、横川僧都(そうず)、恵心僧都とも称された。978年(天元1)37歳にして『因明論疏(いんみょうろんしょ)四相違略註釈(ちゅうしゃく)』を著す。因明とは仏教論理学であり、この著作が今日知られる限りでの源信の処女作であるから、この年から彼は学僧として出発したことになる。985年(寛和1)主著『往生要集(おうじょうようしゅう)』を著す。彼はここで多くの経典のほかに、インド、中国、日本の諸師の論疏を引用して、人間は穢土(えど)を厭離(おんり)し極楽(ごくらく)に往生することにより初めて仏陀(ぶっだ)の悟りに分け入ることができると述べ、「往生の業は、念仏をもって本となす」と説く。『往生要集』はこの後、宋(そう)人の手により中国の天台山国清寺にもたらされて賛仰の的となり、源信の名は中国の仏教界にも知られるに至った。986年(および988年)に著された『二十五三昧(さんまい)式』は、『往生要集』の教説に基づいて念仏三昧を勤修する三昧会(さんまいえ)の結衆の指針となるもので、三昧会が25人の発起衆の呼びかけにより結成されたので、この名称がある。正暦(しょうりゃく)年中(990~995)、霊山院を造営、また華台(けだい)院に丈六弥陀(みだ)三尊を安置し、迎講(むかえこう)を始めた。1005年(寛弘2)には、大乗仏教概論ともいうべき『大乗対倶舎抄(くしゃしょう)』を完成させ、また翌1006年には、一切衆生(いっさいしゅじょう)の成仏(じょうぶつ)を説く『一乗要決(いちじょうようけつ)』をまとめた。1007年撰述(せんじゅつ)の『観心略要集』は、理観の念仏を強調した書として『往生要集』と並び称される。さらに1014年(長和3)には『阿弥陀経(あみだきょう)略記』を著し、生涯を学問と修行に終始して、寛仁(かんにん)元年6月10日、76歳で示寂した。彼の伝記は『楞厳院(りょうごんいん)源信僧都伝』のほか多数あり、さらに往生伝説話集などにも採録されている。

広神 清 2017年7月19日]

『石田瑞麿校注『日本思想大系6 源信』(1970・岩波書店)』『川崎庸之校注『日本の名著4 源信』(1983・中央公論社)』『八木昊恵著『恵心教学の基礎的研究』(1962・永田弘文堂)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「源信」の意味・わかりやすい解説

源信 (げんしん)
生没年:942-1017(天慶5-寛仁1)

平安中期の天台宗の学僧。浄土教家として著名で,恵心僧都(えしんそうず),横川(よかわ)僧都とも称された。大和国(奈良県)当麻郷に生まれ,父の名は卜部正親,母は清原氏。7歳で父の死にあい,9歳で比叡山に登る。954年(天暦8)得度受戒し,良源の門下となって経論の研鑽に努め,973年(天延1)32歳で広学竪義となり,内供奉十禅師に補せられた。978年(天元1)に著した《因明論疏四相違略註釈》3巻は撰述年時のわかる最初の著書で,のち宋の慈恩寺弘道の門人に贈られたが,青年時代の著述とみられるものに《六即義私記》がある。985年(寛和1)代表著作である《往生要集》3巻を撰述した。本書は極楽往生に関する経論の要文を選集し,念仏を勧めたもので,のちの浄土信仰に決定的な方向を与えた。翌年源信は同書を宋の周文徳に贈り,文徳は天台山国清寺の経蔵に納めたが,宋においても高く評価された。またこの年より首楞厳院(しゆりようごんいん)において念仏結社たる二十五三昧会をはじめ,2年後の988年(永延2)には〈十二箇条起請〉を作って,同志の平生および臨終の作法を定めた。この二十五三昧会につながるものとして,横川の花台院では迎講がはじめられ,在俗の念仏者が多く集まり,横川には念仏集団が形成された。1000年(長保2)法橋に叙せられ,04年(寛弘1)権少僧都に進んだが,翌年辞退した。当時の比叡山の世俗化と堕落の風潮を嫌い,名利を避けて横川に隠栖し,行法と著作に励んだ。《源氏物語》の横川僧都は源信がモデルといわれる。70歳前後から病で起居が不自由であったが,なお念仏を怠らず,17年6月,76歳で没した。

 門下に覚超,良暹,明豪など多くの高僧が出て,一門の教学を恵心流という。著作は,前記のほか《要法文》3巻(986),《菩提心義要文》1巻(997),《大乗対俱舎鈔》14巻(1005),《一乗要決》3巻(1006),《霊山院釈迦堂毎日作法》1巻(1007),《白骨観》1巻(1011),《阿弥陀経略記》1巻(1014)など70余部150巻ある。なお《後拾遺往生伝》平維茂条に記されているように,早くから来迎図の創始者とみられ,世に源信作と伝える来迎図は多いが確証はない。しかし源信教学の影響を受けて作られたことは明らかである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「源信」の意味・わかりやすい解説

源信【げんしん】

平安時代の僧。恵心僧都(えしんそうず)とも。大和国当麻(たいま)の人。比叡(ひえい)山で良源(りょうげん)に師事,横川(よかわ)の恵心院に住して念仏を修した。天台宗の観心念仏と善導の称名念仏を合わせ,《往生要集》によって日本浄土教の祖とされる。良忍,法然,親鸞などに大きな影響を与え,彼の学統を恵心流ともいう。ほかに《一乗要決》などの著作がある。
→関連項目西教寺浄土教真盛天台宗二十五菩薩仏教法語満月寺横川良源

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「源信」の意味・わかりやすい解説

源信
げんしん

[生]天慶5(942).大和
[没]寛仁1(1017).6.10. 近江
平安時代中期の天台宗の僧。恵心 (慧信) 僧都ともいう。早くから出家して比叡山横川の良源の門に入り,止観業 (天台の哲学) ,遮那業 (天台の行法) を学び,良源門下四上足の一人に数えられた。寛弘1 (1004) 年権少僧都となったが,翌年辞退した。この間『因明論疏四相違略注釈』 (3巻) を,また寛和1 (985) 年には『往生要集』を著わし,初めて浄土教の教説を立てた。永延2 (988) 年,覚超らと二十五三昧会を結び,浄土往生の行に励んだ。寛弘1年6月,延暦寺六月会の探題になったが,栄名を嫌って山門を出ず,著作,修行に専念した。同3年,一切衆生成仏を説いた名著『一乗要決』 (3巻) を著わし,天台宗義によって法華の一乗思想を解説した。臨終にあたっては,阿弥陀如来像の手に結びつけた糸を手にして,合掌し入滅した。また,源信作といわれる絵画,彫刻も数多くみられるが,真作かどうかは美術史上疑問とされている。

源信
みなもとのまこと

[生]弘仁1(810)
[没]貞観10(868).閏12.28.
平安時代前期の廷臣。嵯峨天皇の子。母は広井氏または藤井氏。弘仁9 (818) 年勅により源姓を賜わり臣籍となる。兄弟である常 (ときわ) ,定 (さだむ) らとともに政府の要職につき,嵯峨源氏は朝廷の大勢力となった。 22歳で参議になって以来,順調に昇進し,天安1 (857) 年太政大臣藤原良房に次ぐ地位,左大臣となった。貞観8 (866) 年応天門が炎上し,不仲であった伴善男にはかられ,放火の罪を着せられそうになったが,良房の計らいにより事なきを得た (→応天門の変 ) 。没年の翌年正一位を贈られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「源信」の解説

源信
げんしん

942~1017.6.10

恵心僧都(えしんそうず)・横川(よかわ)僧都・今迦葉(いまかしょう)とも。平安中期の天台宗僧。大和国葛下郡当麻(たいま)郷の卜部(うらべ)正親の子。比叡山で良源(りょうげん)に師事,論議に優れ広学竪義(りゅうぎ)の竪者(りっしゃ)を勤め,因明学の書を著す一方,浄土教にも親近。天禄年間から横川に隠棲して念仏・読経と著述の生活に入った。985年(寛和元)「往生要集」を著して浄土教義を大成し,往生の指南として僧俗に広く読まれた。また念仏結社二十五三昧会(にじゅうござんまいえ)に参加し「横川首楞厳院(しゅりょうごんいん)三昧式」を制定した。1004年(寛弘元)権少僧都に任じられたが翌年辞退。13年(長和2)までに念仏20億遍・大乗経読誦(どくじゅ)5万余巻・念呪(ねんじゅ)100万遍と称したように,数量重視・諸行往生の浄土教信仰者だった。著書は叡山学院編「恵心僧都全集」所収。

源信
みなもとのまこと

810~868.閏12.28

北辺大臣とも。9世紀半ばの公卿。嵯峨天皇皇子。母は広井宿禰氏。814年(弘仁5)源朝臣を賜り臣籍降下。825年(天長2)従四位上。831年参議。大納言・東宮傅・右近衛大将などを歴任し,857年(天安元)左大臣。翌年正二位。貞観の初め頃から伴善男(とものよしお)と対立し,866年(貞観8)応天門放火の犯人と誣告(ぶこく)され,結局善男が真犯人とされたが,以後出仕しなかった。869年正一位追贈。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

朝日日本歴史人物事典 「源信」の解説

源信

没年:貞観10.閏12.28(869.2.13)
生年:弘仁1(810)
平安前期の公卿。北辺左大臣と称される。正二位。嵯峨天皇の第7皇子。母は広井氏の娘。弘仁5(814)年に源姓を賜って臣籍に下った賜姓一世源氏(嵯峨源氏)。左京一条一坊に戸籍をあたえられた。幼時より読書,絵画,音楽をたしなんだが,特に箏にすぐれ,天人がその曲に感じ入って地上に降り立ったという。天長8(831)年,参議に任じられてから順調に昇進し48歳で左大臣。9年後に起きた応天門の変(866)で伴善男の讒言により罪に陥れられたが,太政大臣藤原良房の進言で事なきを得た。その後は政界を離れ,藤原氏の躍進を許すこととなった。摂津国河辺郡(兵庫県)で好きな狩の最中に落馬したのがもとで死去。北山の麓の墓所に棺が納められ,人や獣が遺骸を犯さないように四壁を塗り固めたという。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源信」の解説

源信 げんしん

942-1017 平安時代中期の僧。
天慶(てんぎょう)5年生まれ。天台宗。比叡(ひえい)山で良源に師事。横川(よかわ)の恵心院に隠棲して修行と著述に専念し,恵心僧都(そうず),横川僧都とよばれた。宋(そう)(中国)でもたかく評価された「往生要集」をあらわしたほか,念仏結社を指導するなど,のちの浄土教におおきな影響をあたえた。寛仁(かんにん)元年6月10日死去。76歳。大和(奈良県)出身。俗姓は卜部(うらべ)。著作に「一乗要決」「観心略要集」など。
【格言など】人かずならぬ身のいやしきは,菩提を願うしるべなり(「横川法語」)

源信 みなもとの-まこと

810-869* 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
弘仁(こうにん)元年生まれ。嵯峨(さが)天皇の皇子。母は広井氏。弘仁5年臣籍にはいり,賜姓源氏の初例となった。天長8年(831)参議。天安元年左大臣となり,2年正二位。貞観(じょうがん)8年応天門の変にまきこまれたが,藤原良房の協力で無実となった。貞観10年閏(うるう)12月28日死去。59歳。贈正一位。北辺(きたのべ)大臣とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「源信」の解説

源信
げんしん

942〜1017
平安中期の天台僧
比叡山横川 (よかわ) の恵心 (えしん) 院に住んだので恵心僧都ともいう。大和の当麻 (たいま) の卜部 (うらべ) 氏の出身。9歳で比叡山に登り,良源に師事。顕密 (けんみつ) の学を修め,『往生要集』を著して念仏往生の教えを説き,貴族や庶民に大きな影響を与えた。

源信
みなもとのまこと

810〜868
平安前期の公卿
左大臣。嵯峨天皇の皇子。866年応天門の変に際し伴善男 (とものよしお) の陰謀で失脚するところを藤原良房に救われた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の源信の言及

【応天門の変】より

…事件の発端はこの年閏3月10日夜に朝堂院の正門である応天門が炎上したことであった。最初大納言伴善男(とものよしお)は左大臣源信の所業としてその処罰を主張したが,太政大臣藤原良房らの工作で無実が明らかになった。ところが8月3日に左京の備中権史生大宅鷹取が伴善男・中庸父子が真犯人であると告げた。…

【一乗要決】より

…比叡山横川(よかわ)恵心院の僧都(そうず)源信が1006年(寛弘3)に著した書。3巻。…

【卜部氏】より

…この一族は代々学者を輩出し,鎌倉時代には,兼頼の子兼文が《古事記裏書》,その子兼方(懐賢)が《釈日本紀》を著すなど,歴史書の研究に優れた業績を残していた。なお平安時代の浄土教の恵心僧都源信は,大和国葛下郡の占部正親の子と伝えられている。 兼熙の10世兼治の次男兼従は雲上家の卜部萩原姓を名のり,萩原員従の次男従久より錦織家(にしごりけ)が分かれた。…

【往生要集】より

…比叡山横川(よかわ)の恵心院の僧都(そうず)源信が985年(寛和1)に撰述した書。3巻。…

【子捕ろ子捕ろ】より

…古へは比比丘女(ひふくめ)といへり。その始原は恵心僧都経文の意をとり,地蔵菩薩罪人をうばひ取給ふを,獄卒取かへさんとする体をまなび,地蔵の法楽にせられしより始れりといへり〉とあり,仏法の意に基づいて恵心僧都源信が創案した鬼遊びで,古くは〈ひふくめ〉と呼ばれていたことがうかがわれる。遊び方は,(1)まず鬼と親を1人ずつ決め他の者は子となる。…

【死】より

…古代末から中世的世界の形成期にかけて姿を現したといえるが,具体的には各種の〈往生伝〉の編述(王朝末期)および《地獄草紙》や《餓鬼草紙》などの六道絵の制作(鎌倉初期)となって実を結んだ。そしてそのような動きに大きな影響を与えたのが源信の《往生要集》であったことは重要である。というのも《往生要集》はその第1章〈厭離穢土(おんりえど)〉と第2章〈欣求浄土(ごんぐじようど)〉によって,のちに日本における地獄学と浄土学の出発点とみなされるようになったからである。…

【浄土教】より

…弥勒信仰は白鳳期を経て奈良時代前期にはかなり栄えたが,奈良時代後期には遅れて伝来した阿弥陀信仰の方が優勢を占めるようになる。つぎの平安時代初期に樹立された天台宗の教団内に阿弥陀信仰の浄土教がおこり,とくに円仁が入唐して五台山に巡礼し法照の五会念仏にもとづく念仏三昧法を移入し,ついで源信が《往生要集》を著して地獄と極楽の詳細を描き出してから,浄土教の全盛時代を迎えるにいたる。平安末期から鎌倉時代にかけて,ひとえに善導によると称した法然は,源信の教義をも受けて専修念仏を強調し,《選択本願念仏集》を著して浄土宗を開き,その弟子の親鸞は《教行信証》を著して絶対他力の信仰を鼓吹し,浄土真宗の祖となり,また一遍は全国を遊行して念仏をすすめ時宗の祖とされる。…

【浄土教美術】より

…10世紀には空也によって庶民の間に浄土信仰が醸成される一方,貴族の間には不断念仏と法華経信仰の併修が流行する。 985年(寛和1)源信の撰述した《往生要集》は,現世をいとい来世に往生する手段として阿弥陀如来を念仏する五つの方法や臨終時の作法を説いたが,その中でも最も重視されたのは阿弥陀を観想する法と臨終時に来迎(らいごう)を祈念する法であったとみられる。以後浄土信仰は急速に貴族社会に滲透したが,その際,前者からは定印阿弥陀仏と阿弥陀堂建築が成立し,後者からは迎講(むかえこう),阿弥陀来迎図が生まれる。…

【二十五三昧式】より

…《横川首楞厳院(よかわしゆりようごんいん)二十五三昧式》ともいう。源信撰と伝えるが不明。986年(寛和2)源信を指導者として比叡山横川首楞厳院で結成した念仏者集団二十五三昧会のために作成されたもの。…

【来迎図】より

…しかしこれらはいずれも《観無量寿経》にもとづく九品来迎図である。ところがこれとは別に10世紀の末ごろ天台僧源信によって撰述された《往生要集》は末法到来の近いことを前提に極楽往生の緊要なことを説き,阿弥陀仏を観想する法と併せて臨終時に阿弥陀来迎を請い願う作法を説き示した。源信の伝記には彼がその生前に阿弥陀来迎を儀式化した迎講(むかえこう)と来迎図を発案したと記している。…

【臨終】より

…すなわち臨終の場面では,病人に罪相(苦しみの相)と前境(法悦の相)が交替してあらわれるが,看病人はそれを病人に問いただして記録し,病人が前境の状態のまま死を迎えることができるよう,ともに念仏を唱えて助けなければならないといっている。 日本では,この道宣と善導の臨終論を正面から受け止めて,浄土往生のための手引きにしようとしたのが,平安中期にあらわれた源信であった。彼はその著《往生要集》末尾の〈臨終の行儀〉において上の両者の説を引用しつつ,臨終時における念仏生活の心得を説いて後世に大きな影響を与えた。…

【六道絵】より

…また平安時代に盛行した仏名会には地獄変屛風がめぐらされ,罪障懺悔の効果を高めるようはかられた。しかし六道への強い関心は,10世紀末浄土信仰の昂揚期に異常な高まりを見せ,源信は《往生要集》の冒頭の厭離穢土門で,六道輪廻の苦しみから脱するためには極楽浄土に往生せねばならぬとして,この厭うべき六道の情景を諸経を引用して克明に説いている。以後,六道輪廻の思想は,物語,詩歌などを通して人々の心に浸透していく。…

※「源信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android