添田町(読み)そえだまち

日本歴史地名大系 「添田町」の解説

添田町
そえだまち

面積:一三二・一〇平方キロ(境界未定)

田川郡の南端部に位置し、東は京都みやこ犀川さいがわ町、北はあか村・大任おおとう町、西は川崎かわさき町、嘉穂かほ郡嘉穂町、南西は朝倉あさくら小石原こいしわら村、南は同郡宝珠山ほうしゆやま村、大分県日田市に接するが、南東の同県下毛しもげ山国やまくに町との境は一部境界未定。町域の南部は英彦ひこ山を主峰とする山々が東西に連続し、東から西へたか(九七九・三メートル)岳滅鬼がくめき(一〇三六・八メートル)障子しようじヶ岳(八九六メートル)釈迦しやか(八四四・二メートル)大日だいにちヶ岳(八二九・八メートル)などの高山が並ぶ。これらの高山と広大な山林や風光明媚な景観は英彦山国定公園に指定されている。東部の津野つのと犀川町の境も高地で、西の当町と川崎町・嘉穂町との境をなす戸谷とやヶ岳(七〇二メートル)から中元寺ちゆうがんじ方面にも山地がみられ、両者の間に岳から赤村との境をなす岩石がんじやく山にかけての山々などがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「添田町」の意味・わかりやすい解説

添田〔町〕
そえだ

福岡県東部,遠賀 (おんが) 川支流の彦山川上流域を占める町。 1912年町制。 55年津野村と合体。南部は大分県に接し,町域の大部分英彦山地にある。中心地区の添田は宿場町,その南方の彦山は英彦山神宮門前町として発達。明治中期以後は筑豊炭田炭鉱町として繁栄したが,相次ぐ閉山により,山間農村に戻った。米作のほか,高冷地野菜園芸が行われ,杉・檜材の生産も多い。また産炭地域振興事業により縫製,織物などの中小企業が進出。耶馬日田英彦山国定公園の一中心で,旧数山 (すやま) 家住宅,中島家住宅など重要文化財のほか,旧亀石坊庭園 (名勝) ,英彦山神宮など名所旧跡に富み,英彦山の鬼スギは天然記念物。 71年に油木ダムが完成。 JR日田彦山線,国道 500号線が通じる。面積 132.20km2(境界未定)。人口 8801(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android