上佐脇村(読み)かみさわきむら

日本歴史地名大系 「上佐脇村」の解説

上佐脇村
かみさわきむら

[現在地名]御津町上佐脇

御馬おんま村の北東、東海道と音羽おとわ川の中間にある。小田淵おだぶち(現豊川市)から流下するしら川・西古瀬にしこせ川がここで合して川となり音羽川へ注ぐ。古くは上中下に分れていたが、のち中佐脇村は下佐脇村に合併したという(佐脇村誌)が、年次は不詳。

元和九年(一六二三)水野備後守領、天和二年(一六八二)土井周防守領、元禄三年(一六九〇)松平和泉守領、宝永七年(一七一〇)板倉近江守領、享保三年(一七一八)松平丹後守領、寛保二年(一七四二)大岡越前守領、享和三年(一八〇三)安藤対馬守領となって明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水量 用水 近世

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む