日本歴史地名大系 「上佐那河内村」の解説 上佐那河内村かみさなごうちむら 徳島県:名東郡佐那河内村上佐那河内村[現在地名]佐那河内村上(かみ)下佐那河内村の西にある。北東流する園瀬(そのせ)川最上流部にあり、名東郡南西端に位置する。北流してきた音羽(おとわ)川がほぼ中央部で園瀬川に合流する。北・西は名西(みようざい)郡鬼籠野(おろの)村(現神山町)、南は勝浦(かつうら)郡藤川(ふじかわ)村(現上勝町)。古くは中辺(なかへん)村と称されたとみられ、また下佐那河内村と一括して佐那河内村とよばれた。正保国絵図には中辺村とみえ、高四四九石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方三八八石余・畠方六一石余、芝山・はへ山と注記される。この間、慶安三年(一六五〇)から承応元年(一六五二)まで蜂須賀光隆領となり、慶安三年の蜂須賀光隆領分高并当物成帳には上佐那河内村とみえ、高七二四石余、物成三六二石余、請五ツ成で麦はない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by