勝浦(読み)カツウラ

デジタル大辞泉 「勝浦」の意味・読み・例文・類語

かつうら【勝浦】

千葉県南東部、外房沿岸の市。漁業が盛ん。観光施設も多い。人口2.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「勝浦」の意味・読み・例文・類語

かつうら【勝浦】

  1. [ 一 ] 千葉県南東部、太平洋岸の地名。県下有数の漁業・観光都市。昭和三三年(一九五八)市制。
  2. [ 二 ] 徳島県中東部の郡。勝浦川の流域を占め、かつては現在の徳島市をも含んだ。古くは「かつら」。
  3. [ 三 ] 和歌山県南東部、那智勝浦町の地名。勝浦温泉がある観光保養地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「勝浦」の解説

勝浦
かつうら

現勝浦に比定される中世の地名。鎌倉期の宗像宮年中諸神事御供下行事(宗像大社所蔵文書/神道大系神社編四九宗像)によると、四月二日に年毛としも社の神事がある。同社は現勝浦にあり、「宗像大菩薩御縁起」には勝浦明神と年毛明神が載る。「かつらがた」「かつら潟」は歌に詠まれ、鎌倉時代の「歌枕名寄」に後京極摂政の「秋の夜のしほひの月のかつらがた山まてつづくうみの中道」が収められる。正平二十三年宗像宮年中行事(宗像大社所蔵文書/神道大系神社編四九宗像)では勝浦年毛社・年毛大明神と勝浦明神・勝村大明神、辺津へつ(現宗像市)の政所社神事に勝浦役があり、年毛大明神と勝村大明神の年中行事が記載されている。


勝浦
かつうら

狭義には中世勝浦城が築かれていた現浜勝浦はまかつうらおよび勝浦をさすとされるが、現墨名とな串浜くしはま松部まつべなど勝浦湾を囲む一帯の総称でもあったとみられる。史料には「かつら」ともみえる。天文一一年(一五四二)一二月晦日の正木時忠年貢割付状(三浦文書)に「かつうらのねんく代」として、田年貢一五貫文・役銭一貫文・「正月のうちむき」一貫文などのほか、月宛三六貫文・ほうちやう(房丁船か)年貢四貫文・大船の年貢八貫文・水のうへ(水の上、漁業か)年貢三貫文の計六八貫文を賦課しており、すでに港津としての性格がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝浦」の意味・わかりやすい解説

勝浦(市)
かつうら

千葉県南東部、外房(そとぼう)海岸にある市。1955年(昭和30)勝浦、興津(おきつ)2町と上野、総野(ふさの)2村が合併し、1958年市制施行。勝は潟(かた)、浦は海浜を意味する。JR外房線と国道128号が屈曲した美しい海岸部を通り、内陸へは国道297号が走る。平安中期、上総介(かずさのすけ)興世(おきよ)王が八幡岬(はちまんざき)に築いたと伝える勝浦城はのちに里見氏の家臣正木氏の居城となった。江戸時代、徳川家康の家臣植村泰忠(やすただ)が3000石で入封し、1682年(天和2)4代忠朝(ただとも)のとき1万1000石に加封され勝浦藩が成立したが、江戸中期には幕府直轄地や旗本領となった。植村氏は現在に残る朝市を開設し、地域産業の振興に尽くした。西部の興津は東北地方と江戸を結ぶ東廻(ひがしまわり)航路の拠点として栄えた。勝浦港は千葉県有数の漁港で、イワシ、サバの水揚げが多かったが、近年漁港施設が整備されて遠洋漁業の基地ともなり、魚種もカツオ、マグロ中心へと変化した。上総丘陵中の内陸部は夷隅(いすみ)川上流域にあたり、米、野菜、乳牛生産の複合的農業経営が行われる。

 観光産業は漁業とともに勝浦市の主要産業であり、南房総国定公園に属していて海水浴場が散在し、また景色のよい鵜原理想郷(うばらりそうきょう)、海中展望塔をもつ勝浦海域公園、守谷洞窟(もりやどうくつ)、おせんころがし景勝地、勝浦城址のある八幡岬公園などが分布する。戊辰(ぼしん)戦争のとき、勝浦沖で難破した官軍船の遭難者を祀(まつ)る県指定史跡官軍塚がある。面積93.96平方キロメートル(境界一部未定)、人口1万6927(2020)。

[山村順次]

『『勝浦市郷土史料集1』(1963・勝浦市)』



勝浦(町)
かつうら

徳島県中東部、勝浦郡にある町。1955年(昭和30)横瀬町と生比奈(いくひな)村が合併して成立。勝浦川中流域にあり、川舟交通の時代には高瀬舟が横瀬まで運航した。棚野以東の河岸段丘は水田からミカン園、工場用地へと転換した。西部の坂本は江戸時代中ごろに温州(うんしゅう)ミカンの栽培を始めた地で、勝浦川沿岸の山地斜面にはミカン園が広がるが、冷害、過剰生産などの影響で、ミカンの単一栽培からシイタケや野菜栽培との複合経営に転換している。鶴林(かくりん)寺は四国八十八か所第20番札所である。面積69.83平方キロメートル、人口4837(2020)。

[高木秀樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「勝浦」の意味・わかりやすい解説

勝浦[市] (かつうら)

千葉県南東部,太平洋に臨む市。1955年勝浦町,興津町,総野村,上野村が合体して勝浦町となり,58年市制。人口2万0788(2010)。戦国時代に正木氏が勝浦湾東側の八幡岬に築いた勝浦城に拠って,今に続く朝市を開いた。江戸前期は植村氏が陣屋を築いて支配し,2代泰勝創建の覚翁寺に同氏代々の墓がある。JR外房線の通じる中心市街の勝浦はマグロ,カツオなど沖合漁業の水揚港で,魚市場,製氷工場,漁船修理場があり,県内外の漁船の出入りが多い。興津は海女によるアワビ,サザエの潜水漁業が盛んで,勝浦とともにホテル,民宿が多い。内陸の総野,上野は林業と自給農業の山地である。海岸は南房総国定公園に指定され,海水浴場で名高く,海中展望塔をもつ海中公園,フラミンゴ・ショーで知られる行川(なめがわ)アイランド(2001年閉園)があり,おせんころがしや守谷洞窟もある。八坂神社の大名行列は県の無形文化財,高照寺の根回り11mの大イチョウは県の天然記念物。勝浦城跡には徳川養珠夫人(家康の側室お万の方。正木氏出身)誕生の碑があり,八幡岬には官軍塚もある。
執筆者:


勝浦[町] (かつうら)

徳島県東部,勝浦郡の町。人口5765(2010)。勝浦川中流域を占め,四周を山に囲まれる。中心の横瀬(現,三渓(みたに))は明治初年まで勝浦川舟運の終点にあたる河港で,高瀬舟が往来した。ウンシュウミカンの栽培が盛んで,勝浦川両岸,標高350m付近までの山間傾斜地にミカン畑がひろがる。文政年間(1818-30)坂本でミカンの穂木をユズの台木に接木したのがその発祥と伝える。2~4月に出荷最盛期をもち,貯蔵性に優れているのが特徴である。ジュース工場や県立果樹試験場(現,徳島県農林水産総合技術支援センター果樹研究所)などがある。生名に四国八十八ヵ所20番札所の鶴林寺がある。
執筆者:


勝浦[温泉] (かつうら)

和歌山県南部,東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦町にある温泉。単純硫化水素泉,27~60℃。熊野灘から深く入り込んだ勝浦湾の湾奥にあり,近代的な温泉旅館が立ち並ぶ。古くから湾岸各所に温泉が湧き出ており,熊野参詣者が足をとめた。1959年紀勢本線が全通すると,吉野熊野国立公園の観光基地として急激に発展し,白浜温泉と並ぶ南紀の代表的な温泉郷となった。紀ノ松島の島嶼(とうしよ)群の景勝や忘帰洞などの洞窟ぶろがあり,四季を通じて観光客でにぎわう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「勝浦」の意味・わかりやすい解説

勝浦[市]【かつうら】

千葉県南部,太平洋に面する市。1958年市制。大部分は山地で夷隅(いすみ)川が北流,海岸に外房線が通じる。中心の勝浦地区は漁師町,市場町として発達,マグロ,カツオなどの沖合漁業で銚子港に次ぐ県第2位の水揚げがあり水産加工も盛ん。朝市は近世以来の伝統をもつ。東廻海運の停泊地であった南部の興津は現在は海水浴場として知られる。海岸一帯は南房総国定公園に指定され,絶壁の続く〈おせんころがし〉,守谷洞穴,鵜原理想郷,海中公園などがある。東日本大震災で,市内において被害が発生。93.96km2。2万788人(2010)。

勝浦[町]【かつうら】

徳島県東部,勝浦郡の町。勝浦川中流域と周辺の山地を占め,中心は舟運の終点であった渓口集落の旧横瀬町。ミカン栽培が盛んで,シイタケ,野菜などの施設園芸も行う。四国八十八ヵ所20番札所鶴林寺がある。69.83km2。5765人(2010)。

勝浦[町]【かつうら】

那智勝浦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝浦」の意味・わかりやすい解説

勝浦
かつうら

和歌山県南東部,那智勝浦町の中心集落の1つ。旧町名。 1955年近隣町村と合体して那智勝浦町となる。勝浦湾にのぞむ県下有数の漁港で,マグロ,カツオなどの遠洋漁業の根拠地として有名。断層で分離した陸繋島の狼煙 (のろし) 半島にいだかれた勝浦湾内には鶴島,山成島など大小の島々が点在し,紀ノ松島と呼ばれる景勝をなす。湾の周辺には温泉が湧出,1912年の鉄道開通後,温泉郷,南紀観光の基地として発展した。吉野熊野国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の勝浦の言及

【那智勝浦[町]】より

…町域北東部には熊野三山の一つ熊野那智大社(熊野大社)をはじめ,西国三十三所の第1番札所青岸渡(せいがんと)寺,〈女人高野〉とも呼ばれる妙法山阿弥陀寺などがあり,一大霊場を形成する。一方,那智湾に臨む勝浦を中心に南紀を代表する温泉郷(勝浦温泉)がひらけ,信仰と観光の町である。また海岸部は天然の良港をなし,勝浦はカツオ・マグロ漁の根拠地でもあり,宇久井(うぐい)は南紀の海の玄関としてフェリーの寄航地となっている。…

※「勝浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android