上出嶋村(読み)かみいずしまむら

日本歴史地名大系 「上出嶋村」の解説

上出嶋村
かみいずしまむら

[現在地名]岩井市上出島かみいずしま

駒跿こまはね村の南西に所在。村域の南を岩井村から村へ向かう境街道が東西に通じている。大同年間(八〇六―八一〇)に伊豆の三島みしま大明神を分霊奉斎したことにより村を伊豆嶋いずしまとよんだと伝える。天正二年(一五七四)の古河公方足利義氏料所目録(喜連川文書)に「上いゝつ嶋 小笠原蔵人、但相馬へ被下候内」とみえる。

近世には下総関宿藩領で、宝永三年(一七〇六)の村明細帳(長野監治文書)によると村域は東西七二〇間・南北一千六二〇間。本高三二四・〇〇八石、新高一一九・六三七石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む