上友田村
かみともだむら
[現在地名]阿山町上友田
東湯舟村の南に位置する。東北方の小杉村(現伊賀町)より流れる野田川が当村の西部を西南に貫流し、また当村の東部山地より発する藤川が西流して中友田村で合流する。主たる道路は野田川に沿って小杉村・中友田村へ通ずる道であるが、藤川を渡って東進し、当村の南部楷押より楯岡村(現伊賀町)へ通ずる道が伊勢道(永長二年「六条院領伊賀国山田村鞆田村田畠注文」東大寺文書)とよばれた古道であろう。元慶(八七七―八八五)の頃、中央貴族系の前阿波守藤原万枝が、湯船庄内鞆田村に私墾田を有し(承保四年「僧覚増解案」村井敬義氏本東大寺文書)、天禄二年(九七一)以前に橘文懐が湯船庄内に所領を有し、「南限藤川」(「伊賀国阿拝郡司解案」東南院文書)という四至の記述からすれば、湯船庄内に当村地域も含まれていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 