日本歴史地名大系 「野田川」の解説
野田川
のだがわ
丹波・丹後境の
加悦谷盆地の灌漑用水としてはいうまでもなく、近世には水運にも利用された。高瀬舟型の川舟を用いて宮津藩貢納米、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
丹波・丹後境の
加悦谷盆地の灌漑用水としてはいうまでもなく、近世には水運にも利用された。高瀬舟型の川舟を用いて宮津藩貢納米、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都府北西部、与謝郡(よさぐん)にあった旧町名(野田川町(ちょう))。現在は与謝郡与謝野町(よさのちょう)の北部を占める一地区。旧野田川町は1955年(昭和30)三河内(みごうち)、岩屋(いわや)、市場(いちば)、山田、石川の5村が合併、町制を施行して成立。2006年(平成18)岩滝(いわたき)、加悦(かや)の2町と合併し、与謝野町となる。京都丹後鉄道宮豊線、国道176号、312号が通じる。標高300~500メートル程度の丹後(たんご)山地と、地溝状の加悦盆地が東半を占め、加悦谷の中央を野田川が北に流れ、江戸時代には舟運を通じた。農業のほかに兼業として機業が盛んで、丹後縮緬(たんごちりめん)機業の一中心地をなし、縫取り縮緬などの高級品を産している。八幡(はちまん)神社の石灯籠(いしどうろう)は重要文化財。
[織田武雄]
『『野田川町誌』(1969・野田川町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新