上吉羽村(読み)かみよしばむら

日本歴史地名大系 「上吉羽村」の解説

上吉羽村
かみよしばむら

[現在地名]幸手市上吉羽

権現堂ごんげんどう村の東に位置し、権現堂川(庄内古川)右岸の沖積地に立地する。同川を隔てて北は元栗橋もとくりはし(現茨城県五霞村)地形は自然堤防微高地と同川の堤外地、自然堤防により形成された後背低湿地に区分される。葛飾郡幸手領に属した(風土記稿)。慶長六年(一六〇一)奥州仙台伊達家の久喜鷹場に指定される(貞享元年「久喜鷹場村数覚」伊達家文書)。田園簿では田一四七石余・畑三六四石余、ほかに野銭永四八文があり、幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む