上埴生郡(読み)かみはぶぐん

日本歴史地名大系 「上埴生郡」の解説

上埴生郡
かみはぶぐん

一宮いちのみや川支流の埴生川・鶴枝つるえ川などの流域を郡域とした明治の郡。現長南ちようなん町の大半部と茂原もばら市の南端部にあたる。明治一一年(一八七八)の郡区町村編制法に伴い、埴生郡が旧下総国埴生郡(のち下埴生郡)と区別するため改称、上埴生郡となる。郡役所は長柄ながら郡茂原村に置かれ、同一九年当時は郡内に一宿四二村あり、戸数三千六二六・人数一万九千七〇一で、戸長役場が一〇ヵ所に置かれた(地方行政区画便覧)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む