長柄郡(読み)ながらぐん

日本歴史地名大系 「長柄郡」の解説

長柄郡
ながらぐん

上総国の東部に置かれた古代以来の郡。東方は太平洋に面し、南は夷隅いすみ郡、南西は埴生はぶ郡、西は市原郡、北は山辺やまべ郡と接する。郡名に異表記はない。「和名抄」東急本などでは奈加良の訓を付し、同書名博本や「延喜式」民部省ではナカラ、「拾芥抄」でもナカラで、「寛政重修諸家譜」では「ながら」と読んでいる。江戸時代の郡域は現長生ちようせい白子しらこ町・長生村・一宮いちのみや町・睦沢むつざわ町・長南ちようなん町・長柄町および茂原もばら市、夷隅みさき町にわたっていた。

〔古代〕

郡の成立は明らかでないが、天平勝宝七年(七五五)筑紫国へ赴いた防人に長柄郡上丁若麻績部羊がおり、「筑紫辺に舳向かる船の南時しかも仕へ奉りて本郷に舳向かも」と詠んでいる(「万葉集」巻二〇)。「和名抄」によれば刑部おさかべ郷・管見つつみ郷・車持くるまもち郷・兼陀かねだ郷・柏原かしわはら郷・谷部はせべ郷の計六郷が置かれており、「養老令」戸令定郡条の規定では下郡に相当する。車持郷は現長南蔵持くらもちに比定され、東の坂本さかもとが埴生郡坂本郷の遺称地と考えられるので、この間が両郡境であったことが知られる。郡家地名から現長柄町国府里こうりに推定されている。「延喜式」神名帳に長柄郡一座小として「橘神タチハナ社」が記載され、現茂原本納の橘樹ほんのうのたちばな神社に比定されている。元慶八年(八八四)には正五位上になっている(「三代実録」七月一五日条)

長柄郡刑部郷の近くにあったと考えられる田代たしろ庄は宝亀期(七七〇―七八〇)藤原黒麻呂(上総介・上総守)とその子春継が買得し、春継の遺言により子孫が奈良興福寺に施入したという(寛平二年八月五日「藤原菅根等連署庄園施入帳」朝野群載)。郡の北部にある藻原もばら(現茂原市)は黒麻呂が領有していた牧であったが、開発を進め、同じく寛平二年(八九〇)に施入したという。同庄と隣接する橘木たちばな(のち二宮庄)は橘木神社が所領化したもので、保延六年(一一四〇)安楽寿あんらくじゆ(現京都市伏見区)領になっており、康治二年(一一四三)その四至が示され、「長北郡内」に所在していた(八月一九日「太政官牒案」安楽寿院文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android