上堀川町(読み)かみほりかわちよう

日本歴史地名大系 「上堀川町」の解説

上堀川町
かみほりかわちよう

上京区西堀川通丸太町上ル

堀川通西側の町。現在は道の拡幅で町の東部は堀川通(旧堀川小路)に含まれた。北は椹木町さわらぎちよう(旧中御門大路)、南は丸太町まるたまち(旧春日小路)。平安京の条坊では左京二条二坊一保八町の東、官衙町の一つ「東宮町」の東の跡地(拾芥抄)。平安中期以降は春日小路かすがこうじ堀川小路の北の地。 中古京師内外地図では、当地付近に「安禅寺」とみえる。ちなみに安禅寺は文明以後、西洞院にしのとういん東中御門ひがしなかみかどの南に移り、天正年中(一五七三―九二)京極今出川の南に転じ(山城名跡巡行志)、明治一二―一三年(一八七九―八〇)廃寺となった(坊目誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android