上堀詰町・下堀詰町(読み)かみほりつめちよう・しもほりつめちよう

日本歴史地名大系 「上堀詰町・下堀詰町」の解説

上堀詰町・下堀詰町
かみほりつめちよう・しもほりつめちよう

東山区鞘町通正面下ル・同七条下ル

鞘町さやまち通に位置。北は正面しようめん通、西は鴨川。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「此(正面町)大仏正面通下ル 上堀詰町 此南の辻、東入半町、有伏見海道へ出ル猿屋辻子。大仏正面下ル二町目 下堀詰町 此町西側通、過書船御支配木村惣右衛門殿御やしき有。此町の南の辻は七条通にて行当り也」と記され、寛文七年(一六六七)刊「京雀跡追」には「今は下七条通まで町すぢあり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む