伏見街道(読み)フシミカイドウ

日本歴史地名大系 「伏見街道」の解説

伏見街道
ふしみかいどう

洛東五条橋口ごじようはしぐち(現東山区)から伏見町に至る街道をいう。「都名所車」(正徳四年刊)は「伏見海道 五条橋詰東へ三筋目、南は大仏・東福寺・いなり・藤の森・ふし見への道」と記し、同時期の京都御役所向大概覚書五条橋口の項には「伏見海道 大和路」として、

<資料は省略されています>

とみえる。

上記の道筋は、古道法性寺大路ほつしようじおおじ(大和大路)とは若干の違いがあり、豊臣秀吉の伏見城築造以後の新しい道と推察される。

絵図類によれば、大和大路が、三条大橋東詰から鴨川の東岸の堤防沿いに南下しつつ、しだいに東山の山すそに寄っているのに対し、伏見街道は五条の本町ほんまち一丁目を起点とし、本町二丁目、同三丁目とまっすぐに本町通を南下して、本町二十二丁目で榎木橋えのきばし町と接する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む